666yasu

日常

コロナ禍の祭り

去年からの全国的な新型コロナウィルスの蔓延によりほとんどの祭りやイベントが中止になる中、今年の夏はいくつかのイベントや祭りが開催される。役七夕もその一つで、人員縮小や関係町内をくまなく回らず簡略化して時短開催をする。能代の感染状況から、独自のやり方があっても・・
料理

摘果メロンを活用〜その二

摘果メロンを4袋購入し、正規の食材の代用として流用出来ないか試した所、十分に代用可能もしくはそれ以上の食材になった。購入した内の半分程がまだ残っているので、全て使い切る事にした。ゴーヤは苦くて嫌いという人は多いと思うが、それを摘果メロンで代用が出来たら・・
料理

八竜産 摘果メロンを活用

八竜の「産直 ドラゴン」に行くと、大量の摘果メロンが販売されている。露地物メロンの出回る前の今が、摘果メロンの最盛期かもしれない。摘果メロンの活用法は漬物にする事が多く、辛子漬けにされて販売もされている。自分も毎年作る様になったが、今回は別の使い方も・・
DIY

つるありインゲンの栽培

東北電力では「緑のカーテン運動 2021」が行われている。それに自分も参加し、インゲンの種をいただいた。インゲンの栽培は初めてで、袋に書かれている通りに鉢へ種を蒔きました。それから三週間、何かインゲンの成長が順調で無い様に感じる。このまま終わる予感が・・・
DIY

枝豆の栽培〜ナメクジの侵入

二年前に枝豆栽培で失敗しましたが、今回はリベンジで栽培を試みる事にした。前回は過保護に育てすぎたのが原因と思われ、今回は「なげわらし」状態で栽培しようと思った。しかし能代の気温はまだ低く、また過保護になるのかな?そんな中、食害が発生。その痕跡からナメクジ?・・

ケドバタ捜索隊〜タケノコ採り

自分達が山菜を採取する場所は、ケドバタ(道端)で採る事がほとんどです。今年も熊取平にタケノコを採りに行って来ました。ここは5年前に凄惨な事件が発生した場所で、それ以降中々良い日に当たらなかった。今年の山菜の成育は一週間ほど早いという事で、例年より早めに・・
DIY

網戸の網を張り替えてみる

内窓を開けたら妙に外の眺めが良い様に感じ、特に気にする事もなく外窓を開けたらそこにあるはずの網戸の網が無くなっている事に気付いた。うす汚れた網が失われた事によって、外の景色がダイレクトに目に入ったためです。網戸の張替えは誰でも出来る。100均でも材料が揃い・・
DIY

ラディッシュの栽培〜リベンジ

二年前に風除室菜園なるものを始めラディッシュも栽培しましたが、その結果は散々なものでした。その時の種が残っていたので、リベンジしてみる事にした。しかし、種の有効期限が過ぎているため不安要素もある。発芽率が下がる事を見越して、種を多く蒔く事にした。その結果・・
日常

飲食店のコロナ感染とデマ

ワクチン接種が進む中、秋田県では10〜20人台の感染者が発生していた。特に問題となったのが、秋田市中心部の「川反・大町地区」の飲食店関連のクラスターです。5月12日に、能代市の飲食店からも感染者が出た事が発表された。それに関連し、別の店のデマが流れていた・・
DIY

喫煙室を自作

自分が喫煙する場所は、嫁さんとの共有スペースであった。リフォームした白い部屋は黄ばみ、今頃になって喫煙スペースを作る事にした。ベランダのうす汚れた一画を整理し、そこを隔離された場所にして喫煙室を作った。喫煙室とはいっても完全に隔離する事は技術的に出来ず・・

山菜『うど』

子供の日に、山へ山菜を採りに行って来ました。今年の山菜は例年より成育が早いらしく、今回は常盤に「うど」を採りに行く事に決めました。ウドは急斜面で土の柔らかい所に良く育つため、採取は楽なものとは思えません。ウドは群生している事が多く、その中から太目の物を・・
DIY

ギター弦を張る〜チューニング

10年以上前にギターを再開してみようと思ったが、結局は何も行わず購入した弦などを保管していた。ペグの交換が終わり、それらを使う事にした。ギターは今まで全て自己流で、今回はYouTubeを見てちゃんと弦を張る様にした。チューナーは今回初で、チューニングが楽に・・
DIY

ギターのリペア〜ペグ交換

家には、40年以上使われないで放置されているギターがある。中・高校生とギター少年でしたが、社会人になって触る事が無くなった。ギターに興味が無くなった訳ではなくペグに問題が生じたためで、その後は直す余裕もなく今日に至った。このペグを交換し、ギターの美しさを・・
DIY

数十年前の種から芽は出るか?

戸棚を整理していたら、いつの頃とも分からない「種」が出て来た。種苗店では、二年目の種は発芽率が悪くなるため次の年に販売をする事が出来ないそうです。それが本当か、年数の経った種から芽が出るかやってみる事にした。初めに、早く成果のみえるかいわれ大根から・・
日常

昭和47年6月16日・19日

表題に昭和の日付を付けましたが、この日付は自分にとって重要な日付ではありません。では、何故この日付を書いたかというと、衣類を整理していた時に衣装ケースの底から出て来た新聞が、16日と19日付の2枚の新聞であったからです。過去の新聞を読むと別のおもしろ味が・・