自分のブログを製本化〜Print Edit WEを利用

自分のブログを製本化する事にした。 とはいっても、製本業者に依頼して製本化するモノではない。
so-netでは「MyBooks.jp」と連携している様だが、B5サイズで100ページのモノを作ると4000円以上の経費が掛かり、それに送料を加えると5000円近くになる。ハードカバーにするともっと高い。とてもじゃないが、自分のブログにそんな価値などない!
自分でブログを製本化する方法として、ブログを印刷してそれをファイルに綴るという事になる。

画面のブログを印刷する方法は、ブログを全てコピーして文書に貼り付ける方法がある。

しかし、いらないモノが多く入り込みすぎる。また、画面をスクリーンショットで撮りそれを編集する方法もあるが、すごく面倒くさそうだ。そんな中、「Print Edit WE」の存在を知った。 Print Edit WEはアプリケーションなのだろうか?説明では、Firefoxのアドオンが何とかと書かれていた。未だにアドオンの意味を理解していないが、Firefoxは日常的に使っているのでダウンロードする事にした。

丸印の所が本来はダウンロードになっているが、インストール後なので削除になっている。
Print Edit WEは、表示されている画面を編集し印刷するアプリケーション?です。インストールすると、Firefoxのツールバーにアイコンが表示される。Firefoxの拡張機能が何とかと書かれていたから、Googl Chromeのブラウザでも利用出来るかもしれない。

ブログの印刷したい画面を開き、Print Edit WEのアイコンを押すとメニューバーが表れる。その中の「Preview」を押すと、印刷される画面が表示される。

しかし、印刷するのに必要でない部分も多く含まれている。その部分を一つ一つ「Delete」で削除する事も可能だが、「ページを単純化」にチェックを入れる事で記事だけが表示される様になる。

あとは、これを印刷するだけなので作業はとても楽になる。
しかし記事の中には何件か、「ページを単純化」のボタンがグレーで表示され使う事が出来ない事がある。

全部のブログを同じ様に書いているつもりなので、原因は不明。
その場合は、必要な部分だけを抜き取り編集して印刷しなければならない。

Print Edit WEで画面を表示されたら、印刷したい部分だけを指定する。そして「Hide Except」のボタンを押すと、指定された以外の部分が削除されて表示される。

一括指定して残った部分に不要な部分があったら、一つ一つ「Delete」で削除すれば良い。ただこの状態では記事が右寄りにあるので、少し拡大し「ページ単純化」で作ったページと同じ様な文書にしたい。 そこで、再び印刷する部分を指定し「Delete Except」ボタンを押す。その中の「Without Float」を押すと記事は左側に寄る。

そして「Preview」を押すと、印刷される状態が表示される。

もう少し大きく印刷させたいので、「ユーザー指定倍率で120%」を自分は使った。そうすれば、大体「ページを単純化」で作った文書と同じ位の大きさになった。
印刷したブログは、100均で購入した2穴リングファイルに綴じた。そして年毎を区切る様に、仕切りインデックスを付けた。
自分のブログでは、一冊のファイルに2〜3年分が綴じられる感じ。

一応、記事の内容が一目で分かる様に、一年毎の目次を付けた。製本化とは書いたが、ブログのファイルです。
ブログを印刷する際に、PDFファイルが出来る。

必要でないかもしれないが、それを前に自作した外付けHDDに保存した。
データー保存用に作ったHDDだが、320GBを半分は動画に半分は写真や文書用に分けてある。文書はデーター量を使わないので、PDFファイルを全部保存してもまだまだ余裕がある。

大して重要でもない文書を紙に印刷し、PDFファイルをPCに保存する必要があるのか? と自分でも思うが、HDDに余裕があるから使わなければもったいないという貧乏性の表れだろう。

全ブログの内、約1/4の文書化が終わった。しかし、1/4だけでもずいぶんと時間を食った。一番時間が掛かって面倒臭かったのが印刷です。
プリンターは、NEC MultiWriter 5600Cを使っているが、linuxのOSにはドライバーが対応していない感じ。そのためPDFファイルを作り、それをSDカードに移してXPのパソコンで印刷している。プリンターは両面印刷が出来ないので、1ページづつ表裏に印刷している。そのため、作業は立ちっぱなしになるので結構疲れる。そこまでして、ブログを文書化する必要があるのか?

一番は、SSブログをず〜と使い続けるか分からないから。so-netブロバイダーを使っているから利用しているだけで、今後ブロバイダーを変更する可能性もある。そうなるとアカウントが削除され、有料のSSブログを利用しなければならないと思っている。また、他社のブログに移行した場合、全てのブログをインポート出来るか分からない感じがする。
2つ目に、印刷された方が目次を付ける事で記事の内容が一目で分かる。パソコンでは、過去の記事を探すのに結構手間が掛かる。

自分のブログをファイルにしたが、たぶん見る事は少ないだろう。
もし見るとしたら、自分の死に際で過去を思い出すのに大いに役立つかもしれない。
恩師が亡くなり、同級生や友人も何人か亡くなっている。
自分もそんな歳なんだと、実感する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました