反射式ストーブの修理〜その二

4年前に反射式ストーブの修理をしました。

反射式ストーブの修理
古い反射式ストーブが、タンクに灯油が半分以上入っているのに火が消える様になった。寿命かと思いつつも、再生が出来るかもしれないと思い中を開けてみた。原因は・・・。 東日本大震災の教訓から、電気が無くても使える道具は重要であると知った。

家にあるのは「NEC DP−181HA」です。このストーブは二台あって、4年前に直したのはその内の一台です。 反射式ストーブの利点は、ストーブの上で煮炊き・焼き物が出来る事。急がない調理であれば十分に可能で、特にトロ火を使う料理には最適です。また、焼き芋も良いあんばいに出来る。そのため、ガス代の節約にもなります。でも一番の利点は、電気を使わないため停電時でも利用可能な事。10年前の東日本大震災では、数日間の停電が発生しました。まだ雪の残る時期であったので、このストーブがあった事によって寒さを凌ぐ事が出来ました。この経験から、反射式ストーブは常備品にする事にしました。コロナ禍のキャンピングブームでも、反射式ストーブを利用している人が多い様です。

4年前の修理では、芯の一部が破れた事が原因で灯油を吸い上げれない状態でした。その破れをホッチキスで止めるという安易なやり方でしたが、その効果はあって正常に使う事が出来ました。しかしその耐久性には不安があり、あくまで一時的に使う物として物置で保管する事にしました。その後は、もう一台あった反射式ストーブを常用していました。

11月下旬、そのストーブも利用不能になりました。前回とは別の部分がおかしくなったため、果たして自分で修理可能かやって見る事にしました。このストーブは30年以上前に購入した物であるため、業者に出して修理してもらう価値は無く、部品交換をしなければならない様だったら新しいストーブを購入した方が得に思います。もっとも、30年以上前の部品が残っているとは思えません。他にファンヒーターがあるため暖房には困りませんが、故障の原因を探る事と、それを直す事が出来れば幸いという気持ちで行いました。無理が当たり前で直せたら儲けものと思えば、楽な気持ちで取り組む事が出来た。

今回のトラブルは、ストーブに着火する事が出来なくなった。

このストーブは、レバーを一番下まで下ろすと着火装置が作動し、着火された時点で手を離すと燃焼位置でレバーが固定される。今回の現象はこのレバーが固定されなくなり、手を離すと消火位置までレバーが上がってしまう。つまり、着火されてもすぐに消火されてしまう。なぜ、レバーが固定されないのか? まずは、その仕組みを知る必要がある。

前回も解体した事があるので、何の迷いもなく作業は進む。

四角の部分が着火レバーのユニットで、この部分を取り外してその仕組みを調べた。このストーブは電子部品が一つもなく全てがメカニックな作りになっているため、その仕組みを知る事は何と出来そうな気がした。

レバーを下ろすと、中央にある小さな細い棒が連動し下まで下りて来る。着火後にレバーから手を離すと、この棒が上に上がって来る。その際に、丸印の角の部分にこの棒が引っ掛かってレバーが固定される。消火ボタンを押すと、この棒が押し出され引っ掛かりが外れて消火される。着火ユニットは、この様な仕組みで作動している様です。レバーが固定されない原因は、この棒が角の部分に引っ掛からなくなったための様です。では、何が原因でこの棒が引っ掛からなくなったのか?

細い棒の部分をよく見ると、銀色に光っている部分がある。長い間使い続けた結果、プレートの角の部分と擦れて摩耗したのだろう。この部分がすり減ったため、プレートの角の部分から滑る状態になったと理解した。 では、どの様に修理すれば良いか? 一般的には、このユニット一式を交換する事になるだろう。しかしそれは無理だし、仮に部品があったとしても高額になってしまう・・・。 細い棒を取り外して、何かで代用出来ないか考えた。しかし、この棒は固定されていて取り外す事が出来ない。 ガチャガチャやりながら、しばし思案・・・・・・

棒の方が無理だったら、プレート側に手を加えれば良い!! つまり、

棒がすり減って引っ掛からなくなった分、プレート側の接地面積を広げれば良いのでは? と考えた。 分かり辛いかもしれないが、プレートの赤丸部分をドリルで少し削りました。その差は極々小さく、1〜2mm程削りました。そうする事によって、細い棒がプレートの奥まで入って引っ掛かり易くなるのでは? と考えた。少しくぼみを付けると確実に引っ掛かると思ったが、消火ボタンはこの棒を押し出して上にあげる仕組みなので、引っ掛かりが強いと消火がスムーズに行かないのでは? と感じた。出来るだけ真っ直ぐに削る様にしました。 削ってから何度かテストをしましたが問題は無かったため、このユニットをネジ止めし、ストーブを組み上げた。

問題のレバーは確実に固定されています。そして横にある消火ボタンを押すと、ロックは解除されレバーは上に上がった。それも何度かテストをしてみたが、問題なく作動しました。

この反射式ストーブも出来るだけキレイにして、もしもの時のために保管して置く事にしよう。前回の修理も今回の修理も素人のやった事なので少しの不安はあるが、ほんの数日間だけでも正常であればと思っている。未曾有の災害は滅多に起こる事ではないし、冬に限ればその確率はもっと小さくなる。もしかしたら、自分が生きている間には起きないかもしれない。しかし、連日 太平洋側を襲った強い揺れは、近々襲って来るとされる大震災の予兆を感じさせられる。それがいつ・どこで起きるか分からないため、やはり備えは必要だろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月18日の能代市は、今季一番の寒さになり吹雪模様でした。そして、終日0℃を越えない真冬日になった。この様な時に、災害は絶対に起きては欲しくないものだ!

およそ10日程前に見た日の出。 これから本格的な冬に入り長い冬が続く。 当分、この様な天気に巡り合う事はないだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました