666yasu

日常

セイタカアワダチソウ

福島の避難区域が解除になって初めてカメラが入った映像を見た母親が、「セイタカアワダチソウ」がたくさん咲いている! と言った。それでセイタカアワダチソウの存在を初めて知った。今までは気にも止めてなかったが、近くには沢山の群落がある。
日常

冬の使者

昨日トイレで「冬の使者」の声が聞こえた様な気がした。窓を開けて確かめたが何も見えず、空耳かなと思った。小友沼にその姿を確認しに行ったが、そこには全然見えなかった。小友沼は渡り鳥の飛来地として有名なところです。しかし、その姿は近くの田んぼに・・・
日常

全国ねぎサミット2017inのしろ

ねぎサミットが、市役所新庁舎・さくら庭等を会場に開催された。同じ時期に行われる「のしろ産業フェア」に合わせ集客を図ったと思います。能代からは白神ねぎがエントリーしたが、自分はこの白神ねぎというネーミングについて問題があると感じている。
日常

問屋の役割

「能代水産物地方卸売市場」(通称・能水)が、経営難から債務整理に入った。そして東京の業者が支援に入り、新会社「能代水産」に事業が譲渡され5日より営業が再開された。事実上倒産の原因は色々とあると思うが、問屋自体の存在が危ういのではないだろうか?
日常

舶来品

先日時計店に電池交換にいったら「舶来品だね」と言われた。今は誰も舶来品とは呼ばず、輸入品と言うと思う。しかし、舶来品と聞くと高級感を覚える。いくらご年配の方でも、中国製を舶来品とは呼ばないだろう。東京土産にはタバコが喜ばれた。それほど輸入品には憧れが・・
日常

十五夜

十五夜には、団子や秋に採れた物・ススキがお供えにされます。自分の家でも、父親が亡くなるまでは行って来ました。十五夜には各地で風習がある様で、家では月のお供え物は女性が食べてはいけないそうです。そのため、神棚に同じ物を上げそれぞれ分けて食べてました。
日常

二分三厘

セキトに二分三厘というお菓子がある。この菓子は、特別な物でなくどこにでもある餅入り最中です。ただ二分三厘という言葉は自分が子供の頃から聞いている言葉で、木材の規格を表しています。そしてこの言葉は、木都「能代」を象徴する言葉かもしれない。
日常

アカモク

TV番組でアカモクの特集があった。その後、東京の友人からのメールにもアカモクの事が書かれていた。「たけしの家庭の医学」によるものだったが、東京ではアカモクが流行っているのだろうか?秋田県ではギバサと呼び昔から食べられ、男鹿・八森では特産品になっている。
日常

稲わらスモッグ

稲刈りが最盛期を向かえてきたが、毎年この時期になると稲わら焼きの事が話題になる。それでも、昔よりはかなり改善されてきた。稲わらスモッグが問題化された元にあるのは、農業の機械化が進んだ事によるもの。そこで、燃やされる稲わらや籾殻を活用する手段が・・
日常

物の値段

物には色々値段が付けられているが、一番不透明な物が飲食物だと思う。原材料に色々な事が加味されて、販売主が自由に設定出来る。しかし自分が再現をしようと試みても、絶対に同じ味を出す事が出来ない。材料を全て同じ物にしても何かが違う。それがプロの味なんだろうなぁ。
日常

能代市役所工事完工

旧第一庁舎の改修が進められていた工事が8月10日に完了し、新庁舎と旧庁舎が合体され9月25日より共用が再開された。旧第一庁舎は国登録有形文化財になっており、同時期に建てられた旧議事堂も残して新庁舎と共用している。しかし二ツ井にはまだ新しい庁舎があり・・・
日常

きりたんぽorだまこ

「秋田で一番美味しい物は?」と聞かれた時に「きりたんぽ」と答える方は多いと思う。そして新米が収穫される頃になると、きりたんぽ作りがニュースで紹介される。きりたんぽに必須なのが比内鶏・舞茸・セリであるが、能代衆はキンダケが必須アイテム・・・?
日常

新米

黄金色に稲穂が垂れて収穫期を向かえており、県内各地で稲刈りが始まり能代山本でも稲刈りをする所が出て来た。全農あきたでは、米の値上がりが決まり3年連続の値上がりになる。毎年収穫が終わった頃にJAで直売会が行われ、我が家でもそこから一年分を購入して自家製米・・
日常

A.I

友人達が集まった席で、コバカツ君の話が出た。彼は、FM NAC5で放送されているラジオ番組FUNKY FRIDAYのパーソナリティ・小林克也さんの似声キャラクターで、RECAIUS(リカイアス)というA.I技術によって生まれたものです。音声認識機能にsiriが・・・
日常

自己流、水出しコーヒー

3ヶ月程前より水出しコーヒーを飲む様になった。水出し用の器具が数多く販売されているが、値段が高いので自己流に安く出来ないか考えた。100均で全てを揃え、コーヒーも安物を使っている。でも、インスタントよりは遥かに美味しく感じられる。