666yasu

日常

能代の商店街

能代の町作りの始まりは、桧山城・安東尋季の家臣が1556年に大町へ引き移った年とされている。昭和24年の大火では、市街地の42%程が焼失した。この大火以降、延焼を防ぐため道路を広くし緑地公園を作るなど都市計画が作成された。商店街も変わって行く事に・・
日常

日本酒造り

今の時期、酒蔵では日本酒の仕込みが盛の様です。日本酒を造るには、杜氏と呼ばれる責任者が必ずいる。杜氏次第で、良い酒かそれなりの酒が出来るといっても過言でないかもしれない。かつて鈴蘭酒蔵という酒蔵があった。そこの杜氏は、大学出の20代の杜氏で・・・
スイーツ

白神ねぎ味噌ピザ

能代市では「白神ねぎ」として全国に販路を広げている。ちなみに能代市役所には、環境産業部にねぎ課という部署がある。白神ねぎというネーミングには否定的だが、能代のねぎの品質は高いと思う。大量のねぎの青い部分をなげるのは勿体無いので、それでピザを作る事に・・
日常

正月飾り

正月の三が日に街中へ出た時、ふと人の家の玄関に目が行った。その玄関には正月飾りがしてあったのです。さほど珍しい事ではないが、この頃はずいぶん減った様に思う。昔は車のフロントグリルにも〆飾りを付けている人が多かったが、それも見る事が無くなった。
日常

解約スマホの活用

2年前までiphone4sを使っており、3年半程使って解約した。一番の要因は料金が高い事、3.5インチの画面では老眼気味には厳しいからです。その後は8インチのタブレットに切り替えたが、解約したiphoneでも、wifi環境があれば使える。その使い道は・・
料理

正月料理☆干しカスベの甘露煮

毎年の事だが、元旦だからといって普段の生活と変わる所はない。そのため特別な料理を作るわけではないが、茶碗蒸しと干しカスベの甘露煮は必ず食べる。毎年 出来合いのカスベを公設で購入していたのだが、閉店したので今年からは自分で作る事にした。
日常

正月の魚 〜鮭と鰤〜

正月前になると店先に新巻鮭を吊るして販売されていた。正月に鮭やブリを食べる習慣になったのは、かつて鮭やブリが年とり魚として珍重されていて、正月前に捕れる大型魚であったための様です。秋田県の正月の魚といえば「ハタハタ寿司」になる。ハタハタは秋田県民にとって・・・
DIY

反射式ストーブの修理

古い反射式ストーブが、タンクに灯油が半分以上入っているのに火が消える様になった。寿命かと思いつつも、再生が出来るかもしれないと思い中を開けてみた。原因は・・・。 東日本大震災の教訓から、電気が無くても使える道具は重要であると知った。
日常

イオン新能代ショッピングセンター(仮称)の着工

イオンの造成工事が始まった。現在は建設地に入るための取付道路の整備や用水路の工事が行われて、この工事が始まった事でようやく開店のメドが立った様に感じる。2007年にイオンが出店計画を発表されてから、その規模は大幅に縮小されて建設が進む。その要因と影響は・・・
日常

雪の花 ーリンゴを買いに青森へー

行く途中、県境の矢立峠に寄った。早朝に降ったものだろうか、木の枝に「雪の花」の様に積もっている。青森県相馬村の「林檎の森」へ毎年来る。一番の魅力はリンゴの種類が多い事で、食べた事のないリンゴを見る事がよくある。こうとくというリンゴを見付けた。こみつ似ていて・・
日常

東雲羊羹

東雲羊羹を製造している「熊谷長栄堂」は天保8年(1837年)創業で羊羹一筋の老舗ですが、2014年に店主が亡くなって廃業をしました。しかし、翌年から親族によって復活しました。ただ、昔ながらの製法を続けれず、一部を機械化する事により味や食感が変わったとされる。
DIY

ロジクール スピーカーシステムS-220の修理を試みる

パソコンにロジクールS−220をつないでいたが、サブウーファーの効果が感じられなくなった。そこで、サブウーファーだけを鳴らした所ほとんど音が出ずやはり壊れている感じがした。その原因を探ろうと中を開けてみたが、電気知識を持たない自分にはその回路を調べる術が・・・
日常

奇妙な夢

奇妙な夢を見た。その驚きで目が覚めたのですが、何とも気色の悪い夢だった。その夢の原因は、寝る前に読んでいたネットニュースと以前に見たニュースが合わさった物の様に感じた。悪い夢でも、起きればすぐに忘れるものですが・・・・
DIY

中国製デジタルアンプの設置

パソコン用としてロジクール スピーカーシステム S−220を使っていたが、サブウーファーから音が出なくなった。そんな中、中国製のデジタルアンプがずいぶん安く流通し評判も良い様に思った。そのアンプを設置し、スピーカーはSU-AV100の物を流用し調整してみる。
日常

初物 ハタハタ

季節ハタハタ漁の前に、沖合の底引き網漁の物が出回る。スーパーで売っていたのでさっそく購入して来ましたが、魚体が小さいしまだ値段も高い。昔の様な漁獲量はなく資源回復に取組んでいるが、回復させるためには消費のあり方も考えて行かなければならない・・