学校統廃合

近年、学校の統廃合が急速に思える。子供の人口が減少している状況では当然ありうる事ではあるが、それにしても急に進んだ様に感じる。文科省の指針によれば「学校教育においては,児童生徒が集団の中で,多様な考えに触れ,認め合い,協力し合い,切磋琢磨することを通じて一人一人の資質や能力を伸ばしていくことが重要であり,小・中学校では一定の集団規模が確保されていることが望まれます。」とある。


能代市でも10年程前から学校の統廃合が進み、自分の母校が2007年3月31日に廃校になった。 かつては市内で1〜2番の児童数であったが、1学年が1〜2学級まで減少した事によるものだった。原因は人口減少・少子化によるものもありますが、中心市街地の空洞化によるものが大きかったと思います。正に自分の母校は、市の中心部にあり市役所に隣接という立地条件にあった。 しかし今は、自分達から見れば僻地と思っていた学校がマンモス校に変わった。

そんな中で能代市では、新たな学校統廃合計画が進んでいる。平成31〜32年度に、小規模小学校5校を既存の小学校に統合させるという計画です。 それにより、その5校を廃校にする計画です。その5校の平均児童数は25人程なので、自分の母校を考えると当然かな? と思うけど、単純に数字だけで決められないのが学校だと思う。 小学校は4km・中学校は6km以内の通学距離と決められているが、その辺の改正もされるだろう。当然スクールバスが運行される事になるが、それでも通学時間は長くなるのではないだろうか?
地方自治体による平成の大合併が、2003〜2005年をピークに行われた。財政再建団体に指定される かまどけし 自治体もあり、それの予備軍も数多くあった。その解消のために、政府主導で市町村合併が進められたのではないかと思います。

能代市も、2006年に隣接する町と合併した。大きい町と小さい町が合併をすると吸収合併の様になるし、同じ規模の市町村が合併をすると、どこが主導を取るかで色々あると思う。 お互いの利害をまとめるのが大変な作業だった様に感じる。今度の学校統廃合も政府主導で行われている様に感じる。

一番大きな効果は、経費を削減出来る事だ。文科省の指針は、その事の後付の建前に感じる。大勢の児童の中で学べば、それなりに刺激もあり学びの効果もあるかもしれないし勉強の質も上がると思う。確かに良い面もあるだろう。しかし、子供達に負担をかける事は確実だと思う。自分的には、先生とゆっくり話の出来る学校に魅力を感じる。

ニュースで文科省の問題が色々出て来てるが、他にもまだ無駄にやっている事があるのではないだろうか?単に数字だけを見る役所仕事であれば、子供達が可哀想に感じる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました