日常 檜山城 市街地より10km程行った所に、人口1000人弱の桧山地区がある。ここは、かつては殿様が住んでいた所です。檜山城は、1456年に安東氏が築城を開始して1495年に完了をしたとされている。その後は、多賀谷氏が城代となり1620年に廃城になった。 2017.06.23 2021.02.12 日常能代山本
日常 学校統廃合 近年、学校の統廃合が急速に思える。子供の人口が減少している状況では当然ありうる事ではあるが、それにしても急に進んだ様に感じる。能代市でも10年程前から学校の統廃合が進み、母校が2007年3月31日に廃校になった。かつては市内で1〜2番の児童数であったが・・ 2017.06.17 2021.02.11 日常能代山本
日常 北前船 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜が、文化庁の日本遺産に認定された。能代も北前船との結び付きが強いため、それの活性化を図る仕組みづくりの検討に入った。北前船とは日本海側を通った貿易船の事で、能代港は県内で最も歴史が古く・・ 2017.06.16 2021.02.11 日常能代山本
日常 ゴミの処理に関して 能代市では、ここ数年ゴミ処理量の減少が続いて喜ばしい事だと書かれている。ゴミの処理量が減れば、経費が削減されるし地球環境にも貢献している事にもなります。しかし、表記された数字の中には能代市の大きな問題点が見えて来ます。それは・・ 2017.05.31 2021.03.19 日常能代山本